FXが上達したいけれど、何から手をつけ、どういった手順で勉強していくのか分からない方は多いのではないでしょうか?
今回はFXのおすすめ勉強法と手順をご紹介していきます。
1.FXのおすすめ勉強方法と特徴
まずはFXの勉強方法と種類を学んでいきましょう。
どのやり方で勉強していくかは自由です。各々の知識や経済状況で勉強方法を選ぶのが良いと思います。
それぞれメリット・デメリットも書いているので、参考にしてみてください。
本・書籍で学ぶ
1つ目は本や書籍で勉強する方法です。初心者の方はここから始めても良いかもしれません。
専門家やプロの方が出しているものが多く、知識が正確なことが多いです。基本的な用語や知識が体系的に学べて、FXの全体像が把握しやすいのが特徴です。
ただ、実際のトレードに役立つ可能性は低いです。ある程度の基礎知識のある方は、ここから取り組む必要はないかもしれません。
まずは基本の用語や全体像を知りたい方は、本を買って勉強するのがおすすめです。
「本・書籍」のメリット
- 基本的なことが書いてあり、初心者が勉強を始めるにはとても良い。
- 応用的な本も中にはある。
「本・書籍の」デメリット
- お金がかかる。
- 初心者はどれを選ぶのが良いのか困惑する可能性がある。
- 実践的なことが書いてある本もあるが、初心者には理解しにくい。
- 実践的な感覚が身に付きにくい。
YouTubeで学ぶ
2つ目はYouTubeで勉強する方法です。無料で見られて、尚且つ動画なので分かりやすいのが特徴です。
プロや専業レベルの方の手法や考え方を勉強できるので、上手く活用できればすぐに利益を上げることも可能です。
ただし、様々な手法・考え方が多く載せられているので何が自分に合っているのか見定める必要があります。
「YouTube」のメリット
- 無料で勉強できる。
- 様々な手法や考え方を知ることができる。
- 動いているチャートで感覚を掴むこともできる。
「YouTube」のデメリット
- 多くの動画があるので、自分のトレードスタイルにどれが合っているのか見極める必要がある。
- 本当に大事な部分は動画に出していない可能性がある。
FXのセミナー・勉強会に入る
3つ目はセミナー・勉強会に入って勉強する方法です。これはFXの勉強方法の最終段階です。
というのも、FXのセンスのある方はYouTubeや本で勉強して利益を出すことが可能だからです。
どうしてもFXで勝てない方はセミナーや勉強会に入るのがおすすめです。
セミナーや勉強会は入会にお金がかかるので、いきなり入るのはおすすめしません。YouTubeや本で考え方や手法を知り、自分に合っていそうな方が主催するセミナーに入会するようにしましょう。
「セミナー・勉強会」のメリット
- FXのプロから直接教われる。
- YouTubeや本には載せていない知識を得られる可能性がある。
- FXを一緒に学ぶ同士ができる。
「セミナー・勉強会」のデメリット
- ある程度お金がかかる。
- 自分に合ったトレードスタイルで教えてくれる先生を見つける必要がある。
- セミナーや勉強会が、いきなりなくなる可能性もある。
FX勉強方法のおすすめ手順
FXの勉強におけるおすすめ手順は、本、YouTube→セミナー・勉強会となります。
セミナーや勉強会に入る前に、本やYouTubeでまずは基本知識や手法の知識は身につけましょう。
基礎知識がない状態で、セミナーや勉強会に参加しても効果があまりないです。高い参加費を最大限活用するためにも、最低限の知識を得てから参加しましょう。
おすすめしない勉強方法
おすすめしない勉強方法は5ちゃんねるといったネット掲示板や、Twitterを見ての勉強です。
YouTubeや本よりも圧倒的に多くの方が自分の考えを出していますが、信憑性の高いものはほとんどありません。
基本的には毎日お祭り騒ぎ状態で、「ドル円上がってくれー!」「今日は何十万勝った!」等々勉強するうえで全く意味のない情報で溢れかえっています。
本当にFXが上達したいのならば、時間の無駄ですのでそれらには触れないことをおすすめします。
2.テクニカル分析の知識を学ぶ
FXの勉強はテクニカル分析から入るようにしましょう。
ファンダメンタルも非常に重要ですが、ファンダメンタルのみを用いてのトレードは個人投資家では難しいです。
もちろん、指標発表や要人の動向は、市場に影響を強く及ぼすのでチェックは必要です。しかし、基本はチャートでの取引になります。勉強はテクニカル分析でしっかり取り組んでいきましょう。
3.一番大事!過去検証
FX上達のために最も大切なことです。素晴らしい教材、最高の先生に教わってもご自身のFXの腕は上がらないです。
学生が塾に行くだけでは成績が上がらないのと一緒です。塾から帰った後、家庭学習を何時間もする子が成績を上げるのと同様に、FXも学びっぱなしでは上達しません。
YouTubeで学んだ、セミナーで教わった手法を過去検証で確認し、自分が使いこなせるまで繰り返すのが大事です。
チャートはパターン認識ですので、勝てるパターンを学んだらそれを他の相場でも使えるように練習していきましょう。
4.デモトレードで実践!
FX上達のためには、過去検証が最も大事です。しかし、実際に動いているチャートで使いこなせなければ利益は上げられないですよね。
いきなりリアルマネーはリスクが大きすぎるので、実際に取引できるデモトレードで感覚を磨きましょう。
過去検証がドリルを解くとしたら、デモは模試のようなもの。しっかり本番に備えて練習を重ねていきましょう。
良い成績がでなければ、当分はデモで実力を磨いていくのがおすすめです。
5.PDCAをくり返す
FX上達のためにはシナリオ立て→実践→反省(シナリオ通りだったか、もしくはシナリオが違ったのかを分析)→過去検証という流れが必要です。

FXで勝つためには、この作業を繰り返していき自分の得意パターンや負けるときの特徴などを知ることが必要です。
特にトレードの際の自分の癖は、過去検証だけでは気づくことができません。
シナリオ立てと実践から反省し、その課題を過去検証に落とし込む流れを繰り返すことで自分のトレードスタイルが確立されていきます。
6.少額でリアルトレード開始!
デモで自分のトレードスタイルがある程度確率されたら、実際にお金をかけていきましょう。
いきなり大金を掛けるのは危険なので、まずは少額からレバレッジも低めに取引を行いましょう。
お金をかけることに慣れてきたら、レバレッジをかけて取引を行っていきます。
もちろん、リアルトレードに移行してもPDCAは行っていきましょう。
まとめ
今回はFXの勉強方法や、やり方をご紹介していきました。
どうやって勉強していくのか、またどのような手順で行っていくのか分からない方は参考にしてみてください。
FX上達のためには、FXの勉強は必須です。
しっかりとFXの勉強をしてからお金をかけていきましょう。
コメント