【FX】環境認識とは何か?やり方とおすすめのコツをご紹介!

FXテクニカル分析

FXでトレードする際、環境認識がとても大切なことは多くの方が知っていることです。

しかし、肝心の環境認識の方法が分からない方は多いのではないでしょうか?

今回はFXの相場における環境認識と、そのやり方やコツについて書いていきます。

相場の環境認識とは?

環境認識はチャートで相場の動向を把握することです。基本的な流れは大きな時間足から短時間の足へと見ていくのが一般的です。

時間足での仕分け

4h(4時間足)、1h(1時間足)、5m(5分足)と時間足ごとでチャート分析をします。手法によって日足や15分足で見ていくこともあります。それぞれの時間足の流れを把握し、戦略を立てるための大事な作業になります。

方向性を決定する

時間足ごとの分析が出来たら、方向性を決定します。

相場は大きな時間足の影響力が強いので、4hや1hで大まかな方向性を決めていくことになります。

大まかな方向性(買い目線か売り目線か)が決まれば、あとは5mでのエントリータイミングを待ちましょう。

環境認識が大事な理由

環境認識は、FXにおいて勝率を左右する重大事項です。

相場の現状をしっかり認識し勝率を上げることにつながります。

シナリオを立てて勝率アップ!

環境認識をし、シナリオを決めることで目線が固定されます。

目線が固定されると、5mや15mの下位の足の動きに惑わされず、ここぞという場面でエントリー出来るため勝率が上がります。

損切り貧乏も回避できる

エントリーしてなかなか思う方向に行かなかったり、逆の方向に振れて損切りというパターンよくありますよね。

そういった場合も環境認識で大まかな動きを把握しておけば、5mの動きに惑わされずに保有し続けられます。

※明らかに逆の方向に行っている場合はすぐ損切りしましょう。やみくもに保有し続けていると莫大な損失につながります。

環境認識を図で解説!

相場状況には大まかに4つの状況があります。

上昇トレンド

右肩上がりで推移していく相場。

下降トレンド

右肩下がりで推移していく相場。

レンジ

一定の値幅の範囲で上下を繰り返す相場。

ノントレンド

方向感がない相場。

この4つが大まかな相場状況になります。相場ではトレンド2割、レンジとノントレンドが8割を占めるといわれています。

画像で相場がどの状況に当てはまるのか5m→1h→4hの順で確認していきましょう。※縦赤ラインが同じ位置を示しています。

5m

方向感がよく分からない形をしています。

1h

下降の勢いが強そうです。

4h

全体的に右肩上がりで動いており、上昇トレンドと見れる。

総合的判断

結果は上昇トレンドでした。1hでは下降の力が強そうに見えますが、4hからの視点で、現在地は上昇の押目と見ることができます。下位の時間足だけを根拠に売りをすると大けがする相場になります。

相場を読み違えないためにも、しっかり大きな時間足の影響力を考慮しましょう。

環境認識で勝つためのコツ

環境認識をして、実践でどこに意識を向けていれば勝率を上げられるのか。そのコツを説明していきます。

順張りがおすすめ

トレードはトレンドに乗ってのエントリーがおすすめです。

環境認識で上昇トレンドか下降トレンドの判断が出来たのなら、その動きに乗ってエントリーしましょう。

相場をノントレンドだと判断した場合は、トレンドが発生するまで見送るのがおすすめです。

サポレジを意識

相場のサポレジに注意して見ていきましょう。

サポレジとは前回高値・安値、インジケータが抵抗体になっている状態をいいます。

チャートで抵抗体が何度も効いているようならチャンスですので、見逃さないようにしましょう。

方向感無しならエントリーしない

勝率を上げて負けを減らしたいのなら、トレンドが発生しているときにエントリーを狙うのがおすすめです。

環境認識で方向感なしと判断したら、トレードは控えましょう。

環境認識が苦手な方向け!効果的練習法

ここまで環境認識について書いてきましたが、環境認識をマスターするための効果的な勉強法をご紹介します。

環境認識がなかなか出来なかった方は参考にしてみてください。

チャートパターンを覚える

相場で有効なチャートパターンを覚えましょう。時間足ごとに相場の動きは違いますが、チャートパターンは時間足が異なっても働きは同じです。形を覚えることで相場状況を把握しやすくなります。

それでは、相場でよく効くチャートパターンをご紹介します。

ダウ理論(押し安値・戻り高値)

ダウ理論はチャートパターンの基礎ともいわれています。FXではトレンドの始まりや転換のとき、目線の根拠づけとして効果を発揮します。

押し安値を下抜けたら下降トレンド、戻り高値を上抜けたら上昇トレンドと見ることで目線を固定しやすくなるのが、環境認識において非常に役立ちます。

押し安値を下抜けたので上昇トレンドが終わり、下降トレンドへと転換。

戻り高値を上抜けたので下降トレンドが終わり、上昇トレンドへと転換。

ダウ理論に関する記事はこちらから。

エリオット波動

エリオット波動はダウ理論の補足として作られました。1波から5波までの波を作り、トレンドの方向性と転換の予測で使えます。

エリオット波動は単体では使いにくいですが、インジケータと合わせることで効果を発揮します。

エリオット波動は5波目までを1つのトレンドとするので、5波が終われば一旦トレンドの終わりと見ることが出来ます。

エリオット波動に関する記事はこちらから。

三尊天井 

上で三度止まれば、下げてくるサインです。抵抗体で三度止まることが多いです。

これらの形を覚えるだけで、かなり環境認識はしやすくなります。

過去検証をする

チャートは再現性があります。

チャートパターンを意識して過去検証をすることで、環境認識の精度はかなり高められます。

最初はパターンは見えにくいかもれませんが、過去検証を行うことで見えるようになっていきます。

FXの勉強方法はこちらの記事から。

まとめ

環境認識はFXで勝つために非常に大事な作業です。相場を把握するためにも、マスターしていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました