【FX】ダウ理論をわかりやすく解説!おすすめの使い方もご紹介!

FXテクニカル分析

FXにおいて、ダウ理論はよく聞く用語ですよね。

しかし、「まずどのような考えなのか?」また「どのように使えば効果的なのか?」分からない方も多いのではないでしょうか?

今回はダウ理論の基本的考えと、FXにおける効果的な使い方をご紹介していきます。

  • この記事を読むことでダウ理論の基本の考えかが分かります
  • FXで使えるダウ理論の考えもご紹介します、ご参考にどうぞ

ダウ理論とは何か?

ダウ理論とはチャールズ・ダウが19世紀後半に考案した理論です。

今も多くの投資家に支持される理論で、テクニカル分析の基礎でもあります。

すべてのテクニカル分析はダウ理論がベースにあるため、ダウ理論を知ることが相場状況の更なる理解につながります。

ダウ理論の原則

ダウ理論には6つの原則があります。

  • 平均はすべての事象を織り込む
  • トレンドには3種類ある
  • トレンドには3段階ある
  • 平均は相互に確認される必要がある
  • トレンドは出来高でも確認される必要がある
  • トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

ダウ理論はチャートの基本の考えになるので、トレードする上で知っておいて損はありません。

それでは、それぞれ説明していきます。

平均はすべての事象を織り込む

経済指標や企業業績などファンダメンタル的要因は、すべてチャートに組み込まれるという考えです。

チャートで相場を予測するテクニカル分析の主張の根幹にもなります。

トレンドには3種類ある

トレンドには3種類あるという考えです。短期トレンド・中期トレンド・長期トレンドの3つで、時間軸で分けられます。

・短期トレンド:3週間ほど

・中期トレンド:3週間~3カ月ほど

・長期トレンド:1年~数年

トレンドには3段階ある

トレンドは3段階から構成されるという考えです。

・先行期:機関投資家が莫大な資金で、取引を仕掛けます。値動きが緩やかで、この段階で個人投資家がトレンドを把握することは困難です。

・追随期:大きなトレンドが発生し、個人投資家たちも流れを掴める時期です。多くの投資家が流れに乗って取引を行います。

・利確期:十分な利益を得た投資家たちが、利確を行う時期です。まだトレンドは続くと考えエントリーしてしまうと、大きな損失につながる可能性があります。

平均は相互に確認される必要がある

通貨ペアの動きが、他の通貨ペアの動きに影響を与えるという考えです。

例えば、「ドル円が上がればユーロドルが下がる」といった相互性が相場にはあります。

トレンドは出来高でも確認される必要がある

トレンドが発生すれば、出来高がそれに伴ってくるという考え方です。

この考えは出来高が明示されている株式市場では非常に分かりやすいのですが、FXは市場外取引のため出来高が分かりにくいです。

よって、この考えはFXにあまり関係ないといえます。

トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

この原則がFXにおいて最も重要な理論になります。

トレンド相場がどこまで続くかの目安にも、トレンド転換点の発見にもつながる考えです。1h(1時間足)の図で見ていきます。

「高値を更新したので、上昇トレンド継続」

上昇トレンド継続

高値更新の動きをみせ、上昇トレンドの継続となりました。

「安値を更新したので、下降トレンド継続」

下降トレンド継続

トレンドの継続は、高値・安値をそのままの流れで抜けていくかどうかで判断していきます。

上昇トレンドであれば、高値更新・安値切り上げが目安になります。

反対に下降トレンドは、安値更新・高値切り下げをしているかが目安になります。次に明確な転換シグナルについて見ていきます。

「上昇トレンドだったのが、押し安値を下抜けたので下降トレンドへ転換。」

トレンド転換

上昇トレンドが続いていましたが、押し安値を下抜けたことによって下降トレンドへと転じていきました。

「下降トレンドだったのが、戻り高値を上抜けたので上昇トレンドへ転換。」

トレンド転換

トレンド転換の明確なシグナルは、押し安値・戻り高値を抜けていくかが目安となります。

上昇トレンドが続いていたにも関わらず、押し安値を一気に下抜ける動きを見せたら上昇トレンドが終わり、下降トレンドへと転換。

下降トレンドだったのに、戻り高値を上抜ける動きが見られたら上昇トレンドへと転換したといえます。

※もちろん、トレンドが終わり次第すぐ次のトレンドへと移行しない場合もあります。その場合、レンジ相場やノントレンドの相場になるので、新たなトレンドが発生するまで待つのがおすすめです。

6つ目の理論はこのようにトレンドの継続判断や転換点の発見など、環境認識において効果があります。

この理論についてより明確にまとめた記事がこちらになります。参考にお願いします。

FXでのダウ理論の使い方

ダウ理論の原則について見ていきましたが、実際のFXではどのように使えば効果が出るのでしょうか? 

環境認識におけるトレンド転換を知る

先に説明した「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」という考えが、環境認識において非常に有効です。

上の図の押し安値・戻り高値はトレンドの転換点を把握するうえで、重要なポイントになります。ここを意識するだけで、環境認識がかなり上達するでしょう。

こちらの記事で環境認識についてまとめました。ご参考にお願いします。

トレンド継続に乗っていく

高値・安値を抜けていったのならば、トレンド継続です。

トレンドであれば、その流れに乗っていくことで手堅く利益を得ることが出来ます。

高値・安値を抜けたのを確認したら、エントリーポイントを待ちましょう。

ダウ理論でのエントリーポイント

ダウ理論を使うと相場が転換点なのか、トレンドなのかを理解しやすくなることは分かりました。

ではエントリーはどこに気をつけて行えば良いのでしょうか?画像で説明していきます。

トレンド継続、トレンド転換直後の押目・戻り目を狙う

トレンド継続、トレンド転換直後の新たなトレンドが発生したところを狙っていきます。

トレードでおすすめなのはトレンドの押目・戻り目なので、4h・1hで押目・戻り目を発見したら、5m(5分足)の形で判断してエントリーを行いましょう。

1h→5mの画像で具体的に見ていきます。(縦赤ラインは同じ場所を表しています。)

1h

押し安値を下抜けて、下降トレンドへ。下降の戻しができて、押し安値が抵抗体にもなっているので売るには理想的な形。

5mの形を見て、上に行きそうになければエントリーできそうです。

5m

5mで見れば上昇の動きのように見えるが、これは1hの戻り目の形成。

上まで上がってきて、抵抗体(1hの押し安値)で三尊天井の形が見えたのでエントリー。この三尊天井の形も押し安値(5m)を下抜ける動きなので、非常に売りやすい形です。

インジケータと組み合わせる

上でご紹介した相場は、1hの押し安値が抵抗体になっていたので分かり易かったですが、それが効かない、もしくは無い場合もあります。

その場合は、インジケータを目安に抵抗体を考えていきましょう。先ほどの図形を用いて説明していきます。

1h

トレンドの押目・戻り目にはFR(フィボナッチ・リトレースメント)を使います。

画像ではFR38.2が効いていることが分かります。トレンド相場の押目・戻り目ではFR38.2~61.8の数値は非常によく効くのでおすすめです。

5m

5mではFE(フィボナッチ・エクスパンション)を使いました。

FEはどこまでチャートが動くかの目安として効果を発揮します。

数値はFE100~261.8がよく効きます。今回はFE161.8が効いており、そこが抵抗体となり三尊天井を作っていました。

このように、ダウ理論だけでなくインジケータも併用することで根拠が増え、より精度の高いエントリーが可能になります。

ダウ理論を実践で使えるようにするには?

ダウ理論の使い方について見ていきましたが、実践で使えなければ意味がありませんよね。

ここからは効果的な練習方法をご紹介していきます。

FXの勉強方法についての記事になります。ご参考にお願いします。

過去検証

FX勉強方法の王道です。過去チャートを用いて、トレンドの転換点や、押目におけるエントリーポイントなどを見つけてみましょう。

何度も繰り返すことでダウ理論が効きやすい相場、効きにくい相場が分かってきます。

実際に試してみる

過去検証も行い自信がついたらさあ実践!といきたいところですが、いきなりリアル口座でトレードするのは危険です。

ダウ理論を使いこなせるようになるまでは、デモトレードで練習していきましょう。

過去検証で理解するのと、実際に動いているチャートでエントリーしてみるとでは感覚が違います。

お金をかける前に、デモトレードで感覚を掴んでからリアル口座で取引しましょう。

まとめ

ダウ理論はFXにおいて非常に有効な考え方です。しっかり理解し、利益を上げていきましょう!


 

タイトルとURLをコピーしました